●パブリックスピーキングと共通語
              
                改まった場面やビジネスシーンでは、できるだけ共通語を使いましょう。
                方言に引け目やコンプレックスを感じる必要はありませんが、話が通じにくくては仕事に支障をきたすこともあるでしょう。「相手によく分かるように」という心配りで、少しずつ共通語に慣れていきたいものです。
              ※共通語の高低アクセントの特色
                 アクセントの型には、平板式と起伏式(頭高型、中高型、尾高型)がある
              (1)名詞のアクセント
              
              
                ・平板型は1拍目が低く、2拍目以降が高くなります
                ・平板型と尾高型の区別 
                平板型と尾高型は語だけで見ると、どちらも同じ型をしていますが、 
                助詞のつき方が違います。平板型には助詞が同じ高さで平らにつき、
                尾高型には助詞が低く下がって付きます。
              (2)形容詞のアクセント
                形容詞の共通語のアクセントは、2拍語はすべて頭高型で1種類です。
                3拍以上の語は、終わりから2番目の拍までが高い中高型と、平板型の
                2種類ですが、多くは中高型です。
              
              
              (3)動詞のアクセント
                動詞の共通語アクセントには、平板型・頭高型・中高型があります。
                終止形のアクセントが同じ動詞は、ほかの活用形(未然・連用・連体・仮定・
                命令形)も同じアクセントになります。
              
              ワーク:高低アクセントを意識して声に出してみましょう。
              