- 一般社団法人 - 話しことば研究機構
- 
        06-6355-0874 
 (受付時間 11:00 ~ 17:00)
 お問い合わせ
| HOME | ご挨拶 | 音声表現力検定 | アナウンス力検定 | 講座・研修 | 合格者の声 | 話しことばの処方箋 | 
HOME > 話しことばの処方箋 > 「よろしかったでしょうか」の不思議
|  | 
|---|
| 「よろしかったでしょうか」の不思議「お客さま、お茶はよろしゅうございますか」 
「お寒うございます」「うれしゅうございます」「あぶのうございます」など、今ではほとんど聞かれなくなったことばです。 このことば、「ご注文を承りました。今から復唱いたしますが、私のお聞きしたことに間違いは"なかったでしょうか"」とお客さまを丁寧に扱うつもりでだれかが言い出したのがだんだん広まって、マニュアル化したのではないかと思われます。注文の品はまだ持ってこないのに、過去形にするのはおかしいともいえますが、例えば「次の日曜日、お天気だったらハイキングに行こう」などと、これから先のことに「お天気だったら」と過去形を使っていますから、あまり説得力がありません。 金田一春彦著の「日本語」(下)によれば「白い楽しいなど『い』で終わる形容詞の丁寧体は作りにくい。幸い今日では『白いデス』が正しい形として公認されているが、『白カッタデス』『白イデシタ』などは、どうも耳になじまない」とあります。ナルホド、話しことばの場合、正しい、正しくないという判断とは別に、耳になじまない、違和感がある、ということばがあるのですね。 でも、「よろしゅうございますか」は何となく古めかしくて若い人たちにすすめる気持ちになれません。「よろしい」に「です」をつけた「よろしいですか」または「よろしいでしょうか」ならシンプルで丁寧で、文法にもかなっていて、不自然さもなくていいのではないでしょうか。「よろしいでしょうか」がマニュアルとして定着するとよろしいですね。 | 
|  |