一般社団法人
話しことば研究機構
-
06-6355-0874
(受付時間 11:00 ~ 17:00)
お問い合わせ
HOME | ご挨拶 | 音声表現力検定 | アナウンス力検定 | 講座・研修 | 合格者の声 | 話しことばの処方箋 |
HOME > 話しことばの処方箋 > 「お」や「ご」のつけすぎにご用心
「お」や「ご」のつけすぎにご用心お肉にお野菜、お塩、お砂糖、おしょうゆ...それにお味噌にお酢...。料理番組を見ていると、何と「お」のついていることばの多いことか!でも、おニンジン、お油、おケチャップとは言いません。「お」や「ご」と相性の良いことばと、そうでないことばがあるのでしょうか。
「お店でご本を買っておみやげにしました」などというときの「お」や「ご」を美化語と言います。 この「お」や「ご」は使われる場面によって、いろいろな働きをします。次の例をみてください。
(1)先生からいただいたお手紙を拝見しました。 (1)は、相手から来た手紙なので、尊敬の意味で「お」が使われています。(2)は、自分が出すのですが、相手へ出す手紙なので謙譲の意味で「お」が使われています。(3)は尊敬、謙譲に関係なく、ことばを飾る美化語として使われています。 ことばはあまり飾りすぎると、うるさく感じられたりいやみになったりします。美化語の「お」や「ご」は必要最低限にとどめるぐらいの使い方がスマートです。
ただし、おでん、おこわ、お化け、おしゃれなどのようにひとつの語として「お」を切り離すことのできないことばもたくさんあります。 他に「やる」を「あげる」、「寝る」を「やすむ」、「死ぬ」を「なくなる」などというのも美化語的なことばといえるでしょう。 |